【独学合格】CCNA試験を振り返る!勉強法と反省点

資格

この記事は、CCNA合格を目指しているあなた、試験が難しいと感じているあなたに向けて書きました。

ポイントは以下の3つです。

  • 独学でも十分合格できる
  • 段階的な勉強で難しくない
  • Ping-t活用が鍵

1. CCNA合格!振り返り

私は先日、CCNA試験に合格しました。

合格までの道のりを振り返り、今の気持ちをお伝えします。

率直に言って、独学でも十分に合格可能です。

もしあなたが「CCNAは難しいのかな?」と感じているなら、安心してください。

適切な勉強法で進めれば、決して乗り越えられない壁ではありません。

2. 私のCCNA勉強法

私が実際に取り組んだ勉強法をご紹介します。

使った教材

  • YouTube(まさるの勉強部屋)
  • 黒本(Cisco技術者認定教科書 CCNA)
  • Ping-t

学習ステップ

  1. まず、YouTubeの「まさるの勉強部屋」でCCNAの動画を全て見ました。
    • 教材も使いながら、実際にパケットトレーサーで設定を動かしました。
    • ネットワークの基礎を視覚的に理解できました。
  2. 次に、黒本を1周読みました。
    • 動画で学んだ知識を深めることができました。
    • 専門用語や体系的な知識を習得しました。
  3. Ping-tの無料問題を1周解きました。
    • 知識のアウトプットの練習になりました。
    • 自分の苦手な分野を把握できました。
  4. Ping-tの模擬試験を、ピックアップ問題に限定して繰り返し解きました。
    • 80%以上安定して取れるまで続けました。
    • これが合格への大きな自信につながりました。
  5. 最後に、白本(Cisco技術者認定教科書 CCNA Routing and Switching 試験対策)を、理解が曖昧な部分だけ読みました。
    • 黒本で理解が足りなかった部分を補強しました。

3. 合格して思う反省点

今振り返ると、いくつかの反省点があります。

一番の反省は、もっと早くPing-tの模擬試験に取り組むべきだったことです。

自分の実力を早期に把握できていれば、もっと効率的な勉強法ができたかもしれません。

例えば、「まさるの勉強部屋」の動画を一通り見た後、すぐにPing-tの模擬試験を80%取れるまで繰り返すだけでも良かったかもしれません。

その後に、白本を流し読みするだけでも、十分な知識は得られた可能性があります。

4. 振り返って思うこと

自分の感覚では、YouTubeとPing-tだけでも十分合格できると思います。

時間に余裕があれば、最後に白本を軽く読むと、さらに理解が深まるでしょう。

ただ、私の場合、他の試験勉強もあったため、CCNAに集中できたのは試験の1か月半前くらいでした。

そのため、少しギリギリのスケジュールになってしまいました。

Ping-tの模擬試験で80%程度取れるようになってからは、本番の試験がとても楽に感じました。

Ping-tはスマホでもできるので、通勤中の電車の中でも手軽に学習できたのが良かったです。

シミュレーション問題がもし全て解けなくても、Ping-tの模擬試験で80%くらい取れていれば、他の問題で十分にカバーでき、合格は可能だと思います。

まとめ

CCNAは独学でも合格できます。

焦らず、段階的に学習を進めていけば、決して難しい試験ではありません。

特に、Ping-tを活用した勉強法は非常におすすめです。

この記事が、これからCCNA合格を目指すあなたの助けになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました